© おせっかい通信 All rights reserved.

連載:幸せの上昇スパイラルの起こし方 1-4その6

1.お節介の定義

1-4 歴史上の偉人・賢人からお節介を解く

「お節介の心」は、過去では、とても大切にされて来た概念。

お節介に通じる心の概念。

日本古来では、聖徳太子、吉田松陰、禅、千利休。
世界に目を向けても、孔子、老子、その他、
過去の賢者が現在のお節介に通じることを伝えている。

つまり、お節介とは人類普遍の大切な心である。

吉田松陰(2回目)

松下村塾の2代目塾長
学んだ知識はそれだけでは何の役にも立たず、
行動に移してこそ初めて価値があるという実践に重きを置いた教え。

「生きている限り
 毎日勉強と仕事に励め」

精神活動を怠る人は、ただの物体であって、もはや人ではない。
その精神活動というのは、人を思い、人の為に役立つ仕事をする、
そのために自分を動かせ、心を配り、よく成長するために
勉強するということである。

次回は、現代社会におけるお節介の必要性

お節介塾LINE公式アカウントです\(^o^)/

関連記事

~私の構想図~

https://www.youtube.com/watch?v=wLAQiLDFDB8 …

「お節介塾 塾長」になったきっかけと思い

皆さま、58期生として入塾させていただきました平野と書いてタカヤと申します。五反田で映像制作と写真撮影、クレープリーカフェ「MOBaCAF…

新たな自分を見つけられるように素直な気持ちで学んでいきたい

皆さま、58期生で入塾させていただきました、人工芝専門の芝キングの中司敦子と申します。どうぞ宜しくお願いします🙇‍♀️ 苗字が、なかつかさ…

相手の良いところをしっかり見つけて伝える力

お節介塾第57期生、125人目の塾生、餘語知美(よごともみ)です。 子どもから大人まで幅広いジャンルの司会者、プレゼン研修講師、実演…

お節介を学んで自分がどう変わるのか、楽しみ!

先月、お節介塾57期生として入塾いたしました酒井喜久代と申します。みなさんからは「きくりん」と呼んでいただいています。 人でお悩みの…

ページ上部へ戻る