© おせっかい通信 All rights reserved.

連載:幸せの上昇スパイラルの起こし方 1-5

1.お節介の定義

1-5 現代社会におけるお節介の必要性

現在社会においても、最近お節介が見直されています。

ドラマやCMなどでも、2017年辺りから、「お節介」という
ワードが頻繁に使われるようになってきました。
当然、良い意味での「お節介」です。
時代が「お節介」を必要になってきた現れでしょうか。

また、利他の精神でいると、鬱にならないという。
「人は自分よりも他人のために何かをすることのほうが
喜びを感じられる」とはヒューストン大学の研究結果。

ゴミを拾う、家族を笑わす、など具体的かつ実現可能な目標を
掲げることが望ましく、ボランティアなどに従事している人
ほど、うつになる確率が低いことも科学的に実証されています。

その他、心理学においても、
「人の役に立っている。」ということが
「幸せ」と感じる一番の要因であると言われています。

次回は、現代の著名人からお節介を解くです。

お節介塾LINE公式アカウントです\(^o^)/

関連記事

ご紹介いただきました!

塾生をご紹介いただきました、折り句作家の秋山美香子さん!(写真右)いつも愛と思いやりのお節介をありがとうございますなんと今年3人目のご紹介…

「まず相手」という精神を身につけたい

この度、お節介塾50期生として入塾させていただいた菅沼と申します。渡辺さんとは4ヶ月前に経営者コミュニティで知り合い、それ以降大変お世話に…

秒で柔らかい笑顔

みなさま、はじめまして。110人目の48期 お節介塾 入りたてホヤホヤ♨️いい湯だなぁ〜と温かさ感じている踊るKIMIこと齋藤貴美子です🕺…

人生にぜひとも必要なこと

みなさま、はじめまして。お節介塾47期生として参加させていただきました手塚宏樹です。仕事は、司法書士として相続に関することを中心にご相談を…

目線・言葉・テンション、身体の全てを使って話しを聞く

皆さま初めまして。この度、お節介塾47期生として入塾させていただきました前野太志(まえのひろし)と申します。私は現在、共に47期生として同…

ページ上部へ戻る