© おせっかい通信 All rights reserved.

連載:幸せの上昇スパイラルの起こし方 4-2その2

4.お節介の実践へ向けて

4-2 お節介したいこと

お節介したいことを分類してみました。

~どんなお節介ができるのか~

・物のお節介

プレゼントやお土産を渡す。

《おせっかいの視点・観点》

・こちらがあげたい物ではなく、相手が喜んでくれそうな物を
想像してプレゼントする。

・記念日でない日にも考える。

・金額の大小ではなく、相手のこと
 を思う気持ちと労力と手間が大切。

お節介には、「想像力」が必要です!!
サプライズで贈る場合は、特に想像力を発揮する。
そのためには、贈る相手のことを如何にわかっているかが大事。
常日頃から、人に興味を持ちましょう。

次回は、「情報のお節介」です。

お節介塾LINE公式アカウントです\(^o^)/

関連記事

~私の構想図~

https://www.youtube.com/watch?v=wLAQiLDFDB8 …

「お節介塾 塾長」になったきっかけと思い

皆さま、58期生として入塾させていただきました平野と書いてタカヤと申します。五反田で映像制作と写真撮影、クレープリーカフェ「MOBaCAF…

新たな自分を見つけられるように素直な気持ちで学んでいきたい

皆さま、58期生で入塾させていただきました、人工芝専門の芝キングの中司敦子と申します。どうぞ宜しくお願いします🙇‍♀️ 苗字が、なかつかさ…

相手の良いところをしっかり見つけて伝える力

お節介塾第57期生、125人目の塾生、餘語知美(よごともみ)です。 子どもから大人まで幅広いジャンルの司会者、プレゼン研修講師、実演…

お節介を学んで自分がどう変わるのか、楽しみ!

先月、お節介塾57期生として入塾いたしました酒井喜久代と申します。みなさんからは「きくりん」と呼んでいただいています。 人でお悩みの…

ページ上部へ戻る