© おせっかい通信 All rights reserved.

連載:幸せの上昇スパイラルの起こし方 1-4その1

1.お節介の定義

1-4 歴史上の偉人・賢人からお節介を解く

「お節介の心」は、過去では、とても大切にされて来た概念。

お節介に通じる心の概念。

日本古来では、聖徳太子、吉田松陰、禅、千利休。
世界に目を向けても、孔子、老子、その他、
過去の賢者が現在のお節介に通じることを伝えている。

つまり、お節介とは人類普遍の大切な心である。

聖徳太子「和の精神」

「和」とは、なごみであり、親しみであり、
穏やかさであり、助け合うことであり、
他人を思いやることです。

次回も、歴史上の偉人・賢人からお節介を解くです。

お節介塾LINE公式アカウントです\(^o^)/

関連記事

秒で柔らかい笑顔

みなさま、はじめまして。110人目の48期 お節介塾 入りたてホヤホヤ♨️いい湯だなぁ〜と温かさ感じている踊るKIMIこと齋藤貴美子です🕺…

人生にぜひとも必要なこと

みなさま、はじめまして。お節介塾47期生として参加させていただきました手塚宏樹です。仕事は、司法書士として相続に関することを中心にご相談を…

目線・言葉・テンション、身体の全てを使って話しを聞く

皆さま初めまして。この度、お節介塾47期生として入塾させていただきました前野太志(まえのひろし)と申します。私は現在、共に47期生として同…

貢献できる人になりたい!

初めまして。お節介塾オンライン校5期生で参加させて頂きました。浜田ちか乃です。 2月14日に、1日目を受講しました。塾長の渡辺さんの…

人を思いやる気持ち

この度、お節介塾47期生として入塾させて頂きました、旭と申します。私は現在、YouTuberとして活動しながら、SNSに力を入れたい人のサ…

ページ上部へ戻る